ブログBLOG

NEW最新記事

バイオ

夏休み特別企画 実験フェス

2025.08.13

バイオ

【バイオ】快挙!LC分析士に合格しました!

2025.08.08

バイオ

【バイオ】SNS部の活動レポート TikTok撮影の裏側

2025.08.06

バイオ

在校生に聞いた👂バイオ学科の魅力✨🔍obmならでは

2025.07.28

バイオ

【バイオ】8/9(土)obm適職発見フェスタ 予告!

2025.07.25

2024.06.05

バイオのオープンキャンパスレポート(結果編🌟)

バイオ



みなさん、こんにちは!
入試広報部の田中です😊

今日はオープンキャンパスレポートの
結果編をお届けします🎶

前回の内容はこちら↓


前回の道頓堀で採集した
水の分析を行っていきます!

今回の分析項目は
💡「化学的酸素要求量(COD)」💡

水の汚れを示す指標の1つ。
川や湖の酸素の量を
酸化剤を使い調べます!

この数値が大きいと
水の中の有機物が多いとされ
水が汚れていると判断されます😳

ただし、汚れを示す
基準は他にもあるので
酸素の量だけで判断は
されません😌

早速、分析を行っていきましょう

測定用の瓶に検水(採集した水)、純水を50㎖ずつ入れる。
※純水・・・不純物(イオン類など)が入っていない水


🌟この時にブランクとして純水のみの瓶も用意します


20%硝酸銀溶液を5㎖、12N硫酸を10㎖を各瓶に加えて混ぜる

すると、、、


🌟検体が白く濁りました!

これは、加えた硝酸銀溶液が
塩化物イオンと反応して起こる反応
検水中に塩化物イオン
含まれていることが分かります😳


5mM過マンガン酸カリウムを10㎖加える。

すると、、、


🌟検体が赤紫色に変化!

これは検水中の有機物
酸化されたことによる反応です😳


沸騰した水の中で30分間加熱する


🌟対流が良くなるよう、一か所に固まらないよう注意!


30分間加熱後、鍋の中で加熱したまま
12.5mMシュウ酸ナトリウム溶液を10㎖加える


 すると👇


🌟ピンク色から透明に変化😳!

シュウ酸ナトリウム
還元剤としての役割をしています


瓶が温かいうちに5mM過マンガン酸カリウムで滴定を行う


👇


🌟薄いピンク色に変化したところで滴定終了です!


化学的酸素要求量(COD)を求める計算式に
当てはめて数値を計算する


計算の結果
今回採水した検体に含まれている
酸素の量の数値は
0.52(ppm)となりました!

この数値を環境省が定める
水質の基準の項目と照らし合わせます。

環境省の基準では
1mg/L 以下はヤマメ、イワナなどが住む
きれいな渓流とされており、
今回の数値0.52(ppm)は
基準内に十分収まっています👍


今回は化学的酸素要求量(COD)の項目だけでしたが、
水質分析をする際にはいろんな項目も
同時進行で分析する必要があります


環境チームの学生たちは日々、
いろんな箇所の水質の調査をしており、
今回のようなフィールドワークに沢山行っています


大阪バイオメディカル専門学校(obm)では
【細胞】【環境】【医薬品】【化粧品】など
様々な分野の体験をご用意しています

詳しくは下の
オープンキャンパスお申し込みページ
をクリック!

皆様のご参加
お待ちしております


オープンキャンパお申込み

お電話で申し込み
0120-68-3125

メールでのお問い合わ
info@obm.ac.jp


参加特典

  交通費補助プレゼント
 初めて来校された高校生の方限定!
   図書カード(当校規定額)をプレゼント


高校3年生の方、2年生の方限定!
当校オリジナルのテスト受験で
減免のチャンス


LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数



CALENDARカレンダーから探す

2025.08
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31