皆様、こんにちは

バイオ学科・バイオ技術学科 学科長の吉野です
バイオ学科・環境科学コースでは、恒例の!
大阪湾海洋実習
に行ってまいりました。
海風が冷たい
(普段は河川や湖沼、東外濠などの淡水の調査をおこなっています。くわしくはこちら↓↓↓↓)
海洋実習は、
🐳海洋調査の基本を習得することと
🐙沿岸域の環境を見学し、海洋環境の理解を深めること
を目的としています
出船は堺出島漁港!
海洋調査では現地での水質分析、底泥の観察などを行いました。
この黒いのは海底のヘドロです。
有機物が嫌気性細菌によって分解され、くさいです

でも手触りはプルンプルン
なんですよ。
上の写真で使っている器具はエクマンバージ採泥器
続いてこちらはプランクトンネットによるプランクトンの採集
リットル分を採集します。
さらにこのあと、水深ごとに採水した海水の水質分析も行います🙌
とても貴重な実習になりました

おととと・・・横揺れにご注意
帰ってからもまだまだ分析が残っています💪頑張るぞー

バイオ学科 環境科学コースは野外調査・室内分析の両方を実践的に行っています。
環境に興味のある方は、ぜひオープンキャンパスや説明会に参加してみてくださいね
吉野でした!