こんにちは!
バイオ学科・バイオ技術学科主任講師の吉野みゆきです。
「くっ、くやしい…」
「やった!うまくできた!!」
・・・そんな声が飛び交うのは?
バイオ学科、バイオ技術学科1年生!
さてさて、今日はどんな実習をしてるのかといいますと・・・
バイオ技術の基本となるマイクロピペット操作のスキルを磨くため、
マイクロピペット操作の猛練習中
ピペットコンテスト2018
開催決定
もうすぐ始まるよ~
マイクロピペットコンテスト?なんだそれ?
マイクロピペットの操作の正確さを数値化
し、クラス内&学年&学科全体で競争
しかも、得点は全員、完全公開!

マイクロピペットは正確に溶液をほかりとれるよう設計されていますが、
それでも使う人のくせや取り扱いでちょっとした誤差が発生します。
(これがマイクロピペット↑
オープンキャンパスによく来てくれている人ならもう知ってるかな?)
マイクロピペット操作がいかに正確か、を競うのです
「慎重に、丁寧に・・・」
こまか!
そう!細かいんです。
でもその細かさ・正確さが安心で信頼のデータを生むのです

「話しかけないで・・・(集中)」
「ピペット」には、マイクロピペット、メスピペット、ホールピペット、駒込ピペット、・・・・ひぇ~
まだまだいっぱいありますよー
どのピペットも特徴の理解と、操作の習得には練習が必要
『液体のはかりとり』
こんな小さな実験操作が正確な結果を導く基本中の基本!
みんなまだバイオ技術者のなが~い道のりの初めの第一歩
を踏み出したばかり!
まだまだファイトォー
吉野でした!
医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科
オープンキャンパスは毎週末開催中