2018.04.07
みんながんばってます!職場体験実習中間指導(後編)
福祉・心理
医療福祉心理学科の職場体験実習の中間指導にやってきた在校生たちのインタビューの後篇です!
前編をまだ読んでいない方はこちらから見てね
「実習先で大変なことはどんなこと?」
「もちろん日誌!なかなか書けなくて寝れない・・・」
「私も。日誌を書くのは毎日4~5時間はかかってるかな
」 「そうだね。私なんか最初は深夜2時とかまでかかってた
だんだん慣れてきて、なんとかその日のうちには書き終われるようになってきたけど。」
「私は指導者さんと毎日振り返りをしているんだけど、思っていることを自分でうまく表現できないってことが大変かな。」
「どういうこと?」
「質問したいことはいっぱい出てくるんだけど、言葉遣いや敬語がちゃんとできてるのかが不安だし、質問の内容そのものも、実習生なら当然知っておくべきことなのか、それとも質問すべきことなのかがわからないときがある
」 「あ~、質問してもいいことなのかどうかの判断がつかないってわかるわ~。」
「専門用語とかでわからないことが出てきたときは、家に帰ってから必死に調べてる
」 「私も
」 「私も
」
「いいですね~。自分で調べたら覚えるし、きっと将来役に立ちますよ
そういうことから言うと、実習前に準備しておくべきだったことってどんなこと?」
「学校で習ったことをもう一度読み返しておくことかな
」 「電子辞書も必須!日誌書くときにわからない漢字を調べないといけないし
」 「私は同じ実習先に行っておられた先輩にもっと話をお聞きしておけばよかったな、と思った。せっかく学年合同授業で先輩方とも話したことあるんだし
」
「ではそんなみなさんのこれからの抱負をお願いします!」
「実習を通して気づいた自分にとっての課題をクリアしていきたいから、今まで以上に授業も集中してがんばる
」 「勉強も大切にしながら、人間としてももっと成長したいから、勉強会やボランティア活動などどんなことでも行ってみてたくさんの人と関わってみようと思ってます
」 「卒業して仕事をさせて頂くことになること、きっと忙しくなると思うから、時間のある今のうちにセミナーとかに参加して知識を増やしておきます
」 「実習で気づいた自分の考え方や判断のクセは、完全に変えてしまうことはできないものだと思うし働くときにも残るから、そのことを忘れずに一生気を付けていきたい
あと、同級生や先輩とのつながりを深めることも大事
」 「そうですね。特に福祉業界は業界の中でのつながりが大切だから、相談相手をつくっておくことはとても重要ですよ
みんな充実した実習になっているようですね。
実習も学校生活もがんばっていきましょう
」
福祉と心理のプロを目指す☆obmの医療福祉心理学科
ぜひオープンキャンパスにも参加してみてください!!
友だち登録してトーク画面で話しかけてね