野菜からDNAを取りだして観察しよう!ということで
講師は石先生



実際に在学中はどんな授業をしていたのか
obmのバイオ学科はどんな雰囲気なのか
より学生に近い目線で回答してくださるので
皆さん、石さんにいっぱい質問してくださいね

オープンキャンパスにくる度に来校者の皆さんの
マイクロピペットの手さばきは上手くなっていきます
しかし使うことはできても
マイクロピペットで正確に測るのが難しいんですね・・・
実際に入学したらマイクロピペットコンテストも
開催されるんですよ★
<obm恒例~マイクロピペット使い方講座~>
入学予定者の方は何回も来てくれているので
もう手つきが手馴れてきています!
<ブロッコリーつぶし>
DNAは茎ではなく
あの森のような部分に多く含まれているそうです
実際は花なんですね。
細胞分裂が盛んに行われているのでDNAが
多く含まれているそうです
抽出しやすいようにゴリゴリつぶしていきます
ゴリゴリ
<SDS 5ミリいれる>
SDSとは・・・界面活性剤 洗剤なんかにも入っています
◆入れる目的
1.細胞膜の破壊 細胞膜・そして核膜に包まれている
DNAを効率よく抽出!
2.細胞内にはDNAの他にもタンパク質が存在するので
SDSを加えることでタンパク質を沈殿物として除去!
<1分間撹拌する>
<NaCl 5ミリ入れる>
先ほどと同様に撹拌したあと
<茶こしでこす・すりこぎでおす>
<試験管に入れる>
<エタノール2ミリ>ゆっくりそっといれるのがコツ
<2分間まつ・・・>
<DNA抽出完了!>白く見えているのがDNAです全員きちんと抽出できました
お疲れ様です(^_^)
石さんから実践的なお話もありました
DNA関連のお仕事に就く場合はこのDNAなどを
機械にかけてデータを見る所までします!
実際に食品の品種改良などの
お仕事に就いているobm卒業生の先輩も
いらっしゃいます☆他にもobm自慢の細胞培養や病理のラボもあるので
美味しいにんじんをつくるためにこういったDNA関連のデータを
分析していらっしゃるそうですよ
より美味しいDNAの配列を見つけていくって
やりがいがありそうな素敵お仕事ですね
今日実習があったこの部屋は
マイクロピペット基本操作や環境分析を行ったりします
オープンキャンパスの時に来校していただいた方には
見学していただいていますお楽しみに
まだ進路が決まっていない方・・
早く進路を決めようと思っている方・・
バイオ分野に興味がある方・・オープンキャンパスは毎週末開催中!
12月は4日(日)14:00【ビスマス結晶でアクセサリー作り♪♪】
応募多数のため締め切らせていただきました
12/11(日)13:30~
<この食品は食べちゃ駄目?!!!>
身近な食べ物の
糖度
を測定してみよう!
参加お待ちしてます☆
他の日程も要check
↓↓↓さくっと簡単予約
《オープンキャンパス参加者限定》・・・学費が最大50万円減免になるチャンスこちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、4回の来校で学費減免GET