選ばれる6つの理由 [医療福祉心理学科]

医療福祉心理学科 イメージ画像 医療福祉心理学科 イメージ画像

選ばれる理由1

福祉心理
両面から学びを深める
カリキュラム
セラピーやひきこもり相談で求められる
技術や知識をはじめ、
虐待心理学や心理検査法、さらには芸術療法など、
「心理学」をより深く幅広く学ぶことができます。
01

多彩な選択科目

カウンセリング演習 画像

カウンセリング演習

学生同士によるカウンセリングを実施。たとえば話を聴いている時の目線や態度といった、細かいけれどプロとして必須のスキルについて、何度も繰り返し練習しながら実践的に身につけます。

アサーション 画像

アサーション

相手を尊重しつつ自分の意見を主張するコミュニケーション方法がアサーションです。演習によりアサーティブなコミュニケーションを身につけます。

ソーシャルワーク演習 画像

ソーシャルワーク演習

精神保健福祉士が現場で出会うさまざまなシーンを想定してロールプレイを実施。対象者一人ひとりに異なる支援があることを学びます。

心理検査道具紹介たくさんある心理系道具の中の一部を紹介!

新版K式発達検査 画像

新版K式発達検査

子どもの心身の発達の度合いを調べ、それを療育などの子どもの発達支援に役立てるための検査。

ロールシャッハテスト 画像

ロールシャッハテスト

左右対象のインクのシミを見て、そのシミが“どのように見えるか”を分析することで、人のパーソナリティを見立てる検査。

ウェクスラー式知能検査 画像

ウェクスラー式
知能検査

児童期や成人期においては、現在の日本において最もよく使われる知能検査のひとつ。

専門図書 画像

専門図書

心理・福祉・保育に関する書籍を、本格的な専門書から今話題の本・マンガまで豊富に取り揃えており、自由に読むことができます!

セラピー科目も充実

カラーセラピー 画像

カラーセラピー

色鉛筆やカラーカードを使い、「色で心と身体を元気にする」方法を学びます。

アロマセラピー 画像

アロマセラピー

香りの作用と「癒し」について学び、検定に挑戦。香り袋やバスボム作りも。

音楽療法 画像

音楽療法

音楽を聴いたり、演奏したりすることで心身を健康に保つ技法を学びます。

アニマルセラピー 特別授業 画像

アニマルセラピー

動物とのふれあいで心を癒すアニマルセラピー。セラピー犬への指示の出し方も学びます。

さまざまな学外活動

エコキャップ運動 画像

エコキャップ運動

SDGsにも貢献

リサイクルの促進やCO2の削減はもちろん、障がい者の雇用促進にもつながる活動として、校内においてエコキャップ運動を行っています。

子ども食堂 画像

子ども食堂

子どもたちの居場所作りをサポート

地域ぐるみで助け合いつながりあって子どもたちの居場所を作る「子ども食堂」。その一つとして学校の近くで子どもの居場所と食事支援をされている「しま☆ルーム」の活動にobmの学生も参加しています。

農福連携 画像

農福連携

農業×福祉=農福連携

農福連携で先駆的な実践をされている就労継続支援B型作業所で、特別講義と収穫を体験。収穫した野菜を使った地産地消のランチもおいしくいただきました♪

選ばれる理由2

めざす専門分野に合わせて
選べるコース設定
3つのステップで知識と技術が身につく! コース紹介はこちら 02

精神保健福祉コース

社会福祉、心理を
バランスよく学び
ソーシャルワーク
技術を習得!

国家資格である「精神保健福祉士」は、困難を抱えた人が自ら問題を解決し、成長や変化するのを助ける仕事です。人の役に立ちたいという強い意志が必要で、物事をバランスよくとらえる知識と感性が求められます。数多くの演習を通じ、実践力をしっかり養い、国家資格合格を目標に即戦力を身につけます。

めざす専門職

  • 精神保健福祉士
  • 福祉施設相談員
  • 精神科ソーシャルワーカー
  • 保育士
  • 生活支援員
大原 一斗さん 画像 詳しくはこちら

心理・こども
ソーシャルワークコース

客観的に物事を見る力と
カウンセリング技術を習得!

誰にでも悩みはあるもの。ささいな事から深刻な問題まで、今、心の病(精神疾患)は社会問題になっています。多様な相談に対応できるカウンセリングのテクニックや内面性をとらえる心理検査法を学びながら、客観的に物事を見つめる力を伸ばします。

めざす専門職

  • 福祉施設相談員
  • 生活支援員
  • 児童福祉施設職員
  • 介護職員
  • 保育士
  • 医療事務(精神科)
小川 あかりさん 画像 詳しくはこちら

選ばれる理由3

毎年体験する
現場実習で着実に
実践力を伸ばす
03

POINT 01

医療機関・福祉施設の
両方を体験できる!

obmでは3年間で3回、病院をはじめとした各種医療機関・福祉施設での実習を行っています。現場での多彩な経験を通じて、各分野へのスペシャリストへとぐんと近づきます。もちろん、実習に向けての事前指導も入念に行うので安心です。また、実習終了後にはプレゼンテーション形式による報告会も開催。実習をしっかりと振り返ることで、さらなる成長へとつなげます。

POINT 02

実習先での経験をより
深める丁寧な事前・事後指導

実習の流れ
・STEP1事前指導
実習に向けての心構えや、現場で求められる知識と技術を指導します。
・STEP2病院・施設実習
病院をはじめとした医療機関や、福祉施設に出向いて、各分野での仕事を体験します。
・STEP3報告会
実習で経験したことや学んだことをプレゼンテーション形式で発表します。

POINT 03

毎学年の実習があるから
反省を次の年に活かせる!

・1年次職場体験 4日間
まずは福祉の現場を見て、感じてみよう!
・2年次現場実習1 2週間
医療機関・福祉施設のいずれかで長期の実習!
・3年次現場実習2 2週間
2年次の現場実習1とは異なるカテゴリの実習先で実習!
実習先の声
obmは、
現場経験のある先生が業界をわかった上で指導されているので、
実習に臨みやすいです。
実習生も多くの不安を抱えています。
わからないことや自分の意見は気軽に話してもらえるとうれしいです。
ミスしないようにするよりも、
まずはやってみて、うまくいかないことは一緒に考えていきましょう。
実習生の声
医療機関 高橋 空蒼さん

患者様との信頼関係を
結ぶために想いを伝える
大切さを学びました

心療内科や精神科があるクリニックで実習。医師と精神保健福祉士の往診や医療相談会などに同行する中で、患者様や利用者様を包括的に支援することの大切さ、自分の意見をはっきり伝えることの大事さを学びました。

高橋 空蒼さん
大阪府立 桃谷高等学校卒業

福祉施設 平野 心優さん

リアルなアドバイスを
いただきながら
めざしている仕事を実際に体験

障がい者の方を就労支援する仕事に就きたいと思い、就労継続支援B型事業所で実習。利用者様との関係性を築くために、言葉だけでなく、目線や手の動きなどにも気を配るという、現場ならではのアドバイスをいただきました。

平野 心優さん
大阪府立 久米田高等学校卒業

子ども関連施設 近藤 奈々美さん

子どもたちと長い時間を過ごし
自分の強みと弱みを
自覚しました

「精神科病院」と「放課後等デイサービス」の2カ所で実習を経験しました。子どもたちと多くの時間を共有する中で、自分の強みと弱みに気づくことができ、自己覚知ができるワーカーとして成長できたと思います。

近藤 奈々美さん
大阪府立 堺東高等学校卒業

職場体験・1年次 古川 愛華さん

実習先で学んだ
ユマニチュードを
今後の活動にも活かしたいです

実習先は特別養護老人ホーム。ケア技法のユマニチュードを教えていただき、「話す」「ふれる」ということを意識して取り組みました。さまざまな場面でも応用できると思うので、今後にも活かしたいです。

古川 愛華さん
大阪府
私立 ヴェリタス城星学園高等学校卒業

選ばれる理由4

短大・専門学校部門で
全国第1位!
国家資格
「精神保健福祉士」
合格率
04

POINT 01

精神保健福祉士合格実績全国1位

精神保健福祉士 合格実績全国1位 第24回実績 全国平均65.6% 87.5% 初回受験者実績

精神保健福祉士国家試験の合格率は、全国の短大・専門学校のなかでNo.1。試験対策の特別講義なども充実していて、資格取得に強いところもobmの大きな特徴のひとつです。

POINT 02

国家試験対策の特別講座で
卒業後も合格までバックアップ

国家試験対策の特別講座で卒業後も合格までバックアップ

国家試験対策の特別講座で
卒業後も合格までバックアップ
3年制の学校を卒業した人は「精神保健福祉士」の国家資格取得のため、1年間の実務経験が必要です。卒業後1年間は働きながら試験勉強をするのですが、ひとりでやるのはなかなか大変なもの。そこでobmでは、卒業生を対象に土日中心に「国家試験受験対策講座」を行っています。現役の精神保健福祉士の講師による熱心な授業で、合格に向けてポイントをしっかり押さえて勉強ができる、とても価値のある試験対策になっています。実はこれこそ精神保健福祉士の高い合格実績を支えているヒミツです。

試験対策講座は学習だけでなく
息抜きの場にもなりました!

国家試験対策講座は単に過去問題を解くだけでなく、出題傾向を意識し、繰り返し確認することで知識の定着を図ることができます。
先生方は習熟度を定期的に確認し、得意分野と不得意分野を明確に伝えてくれるので、効率的に勉強できました。仕事後に通うこともあって大変な時もありましたが、それ以上に友だちと顔を合わすのが楽しみでした。卒業後の近況報告をし合うことでリフレッシュできて、モチベーションをうまく維持できました。

医療法人正正会 分野病院
精神保健福祉士
野坂 拓斗さん(2023年卒業)
奈良県立 香芝高等学校卒業

野坂 拓斗さん

先生方の熱量にも後押しされて
最後までがんばれました!

ソーシャルワーカーとして働くために専門職の資格が必要だと考え、精神保健福祉士の資格取得を決意しました。入職して間もない頃は仕事を覚えることに必死で、帰宅するとヘトヘトでしたが、少ない時間でも国家試験の勉強を毎日継続しました。勉強を続けられたのは、obmの試験対策講座があったから。過去問題をたくさん解けるだけでなく、受験する私以上の熱量で先生方が向き合ってくれたからこそ、最後までがんばれました!

社会福祉法人
ライフサポート協会
オガリ作業所
生活支援員
鐘ヶ江 優花さん(2023年卒業)
兵庫県立 神戸高塚高等学校卒業

鐘ヶ江 優花さん

選ばれる理由5

保育士資格
対策も万全
医療福祉心理学科では
保育士の資格取得がめざせます!
目標はカウンセリングもできる保育士!
充実のカリキュラムで在学中の
保育士資格取得が可能です。
05

POINT 01 保育士資格の受験科目をすべて網羅!

POINT 01

保育士資格の受験科目を
すべて網羅!

3年次の受験に向けて、2年生終了時までに保育士の国家試験である受験科目すべてについて対策授業を設定。

保育士試験一発合格!

POINT 02 音楽・絵画・言語などの
実技対策も充実!

POINT 02

音楽・絵画・言語などの
実技対策も充実!

保育士国家試験の2次試験では、実技の試験があります。音楽・絵画・言語のそれぞれについて実技指導の授業があり、試験対策だけでなく、現場で役立つスキルも育成します。

絵画・音楽・言語

POINT 03 バックアップとフォローで
在学中合格へ!受験直前対策も実施!

POINT 03

バックアップとフォローで
在学中合格へ!
受験直前対策も実施!

通常授業に加え、受験前には特別講義を設けて直前対策も行い、バックアップとフォローの体制を整えています。

めざす就職先

  • ●保育所
  • ●障害児入所施設 
  • ●放課後等デイサービス
  • ●乳児院
  • ●児童発達支援センター
  • ●児童養護施設
  • ●母子生活支援施設

めざせる資格

  • ●精神保健福祉士(実務経験1年を経て受験)
  • ●メイクセラピー検定
  • ●保育士
  • ●ビジネス実務マナー検定
  • ●介護職員初任者研修
  • ●サービス接遇検定
  • ●メンタルヘルス・マネジメント検定
  • ●Word文書処理技能認定試験
  • ●医療事務OA実務能力認定試験
  • ●Excel表計算処理技能認定試験 など
  • ●アロマテラピー検定

選ばれる理由6

細やかな就職支援で
内定率95.8%
※2024年3月卒業生実績 06

  • 鈴木 麻友さん 画像

    先生と一緒につかんだ
    最高の内定です!

    就職活動では先生方に本当にお世話になりました。「児童分野で実務経験を積める職場」を一緒に探してくださり、おかげで希望の進路をつかむことができました。また、先生方には勉強面はもちろん、精神面からも支えていただき、obmに入学して本当に大正解だったと感じています。

    社会福祉法人 みおつくし福祉会
    長谷川羽曳野学園

    鈴木 麻友さん
    大阪府立 藤井寺高等学校卒業

  • 平本 愛恵さん 画像

    実技試験に向けての練習も
    内定へのポイントに!

    卒業後は母子生活支援施設に就職します。内定に向けては、先生と実技試験に向けてきちんと準備したことがポイントになったと感じています。保育士資格と精神保健福祉士の両方を取得して、より専門的なサポートを行いたいと考えているので今後も努力を重ねていきたいです。

    社会福祉法人 みおつくし福祉会
    リアン東さくら

    平本 愛恵さん
    大阪府立 金岡高等学校卒業

  • 紙屋 羽海さん 画像

    内定をつかめたのは先生方の
    全面的なサポートのおかげ

    希望していた地元の医療機関から内定をいただきました。内定に至るまでは、求人の確認や施設見学のアポイントメント、さらには履歴書の添削指導や必要書類の準備など、全面的にサポートいただいた先生方にとても感謝しています。今後は内定先で相談業務や事務作業などに携わりながら、精神保健福祉士をめざします。

    医療法人社団 信和会
    魚津神経サナトリウム

    紙屋 羽海さん
    富山県立 泊高等学校
    (現:富山県立入善高等学校)卒業

就職実績

  • ●医療機関
    医療法人桐葉会 木島病院/医療法人光愛会
    光愛病院/医療法人恒昭会 藍野花園病院 など
  • ●福祉施設(障がい・高齢分野)
    社会福祉法人青垣園/社会福祉法人以和貴会
    /社会福祉法人宇和島福祉協会 など
  • ●子ども関連
    社会福祉法人大阪児童福祉事業協会 
    児童養護施設 清心寮/社会福祉法人恩賜財団
    済生会支部
    大阪府済生会 大阪乳児院/
    社会福祉法人石井記念愛染園 など

法人研究や学内法人説明会で
「現場を知る」活動を後押し

就職活動を成功させる最初のポイントは、まず現場をよく知ること。内定実績がある法人や、その法人で働いている卒業生を招いて学内での説明会を開催。現場の生の声を聞くことで就職後のイメージがしやすくなります。

志望先や業務に合わせた
自己PR文作成&面接練習

自己PR文も面接で話す内容も自身の長所が法人のニーズにマッチしているかが評価の対象となります。学科の先生が自己PRの添削や面接練習、興味のある医療機関・福祉施設への見学のアドバイスをするなど、万全のサポート体制があります。

説明会画像

SNS インスタグラムに投稿している
楽しいキャンパスライフやイベントの様子をご紹介。
instagram LINE X Tiktok