先日、ITプログラミング学科で ドローン・プログラミング発表会 を行いました。
当学科では、プログラミングの入門編として、ノーコード(コードを書かないプログラミング)を活用した授業を行なっていて、ノーコードの学びの締めくくりとして実施されたものです。
💡 ノーコードで“楽しみながら学ぶ“授業
最初から難解なプログラミング言語を学ぶのではなく、まずは 「楽しみながら、自然に、プログラミングの考え方を身につける」 ことを重視しています。
ノーコードを使うことで、ブロックのように組み合わせながら、「順序・繰り返し・分岐・関数」などのプログラミングの基本構造を体験的に学ぶことができます。
これが、エンジニアに欠かせない 「プログラミング的思考」 を育てる第一歩となります✨

🎤 発表の流れ
最初は、各グループから自分たちの作品をプレゼンしました。
「どんな飛び方をするのか」
「どんなロジックを使っているのか」
「どんな工夫をしたのか」等々を紹介。




その後、ドローンのデモンストレーションを行いました。
🚀 学生オリジナルの飛行プログラム
今回の発表では、学生たちがグループで考えた 完全オリジナルの飛行パターンを披露しました。
◎8の字飛行
なめらかに「∞」の軌跡を描く飛行。角度、速度、時間の調整にこだわりました。

◎障害物検知飛行
前方20cm以内に障害物があると停止し、逆方向へ進むという高度な分岐を実装させました

◎ハート型飛行
上昇と下降を繰り返して、空中に縦のハートを描く、視覚的にも美しいプログラム

◎ライト&リズム飛行
LEDライトやブザーを併用したリズミカルな飛行

グループみんなで意見を出し合い、考えに考えて作り上げたオリジナルの動き。
写真ではその動きのすごさが伝わらないのが残念!💦
実際のドローンの軌道は直に見ると迫力満点でした。
🌈 授業を終えて
学生たちは、思いどおりに動かない機体を何度も調整しながら、試行錯誤を重ねていました。
「どうすればもっとスムーズに飛ぶか」
「動作を整理するにはどんな順番がいいか」
など、自分の頭で考える経験を通じて、確かな成長を感じる時間となりました。
この発表会を経て、次のステップでは 実際のプログラミング言語を使った開発 に挑戦していきます。
ノーコードでの学びが、確かな土台となっていくことでしょう。
オープンキャンパスでは、ドローン・プログラミングが体験できます。

🔽 ご予約はこちらから!
皆さんのご参加を心よりお待ちしております🌟
※個別相談・オンライン説明会について
日程がどうしても合わない方、
個別でいろいろとお聞きになりたい方、
保護者の方と一緒にお話を聞きたい方、
個別相談会を実施しています。
また、オンラインでも承っています。

📞お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
✉メールで相談したい方
info@obm.ac.jp
@LINEからお申し込み
※メール・LINEの本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
