ブログBLOG

NEW最新記事

バイオ

【バイオ】内定者インタビュー🎤〔分析系〕

2025.10.14

バイオ

【バイオ】出張授業を実施しました🧪

2025.10.09

バイオ

インターンシップに参加している学生にインタビュー🎤✨

2025.10.03

バイオ

【バイオ】内定者インタビュー!〔医薬品系〕

2025.09.22

バイオ

夏休み特別企画 実験フェス

2025.08.13

2018.05.08

「水辺の楽校」に参加してきました~

バイオ

め~だ~か~のがっこうは~か~わのなか~♪♪

皆さん、こんにちは!バイオ学科主任講師の吉野みゆきです
GWはいかがお過ごしでしたか?


うーん、人ごみは嫌いだぁ~・・・おうちでごろごろ・・・
けっこう多いのでは!



さて、私は5月6日、バイオ学科・バイオ技術学科の学生さんたちを連れて、
めだかの学校・・・ならぬ、
堺市で開催された「水辺の楽校」に参加してきましたよ

 

水辺の楽校は国土交通省が全国で開催されているもので、
地域の河川などの水環境に親しみ、
環境保全への意識を向上させましょう!というイベントです。



今回は、環境計量事業を行っておられる総合水研究所ご担当の
水質調査、水生生物調査のお手伝いをしてきました。



ちびっこが大勢参加


水質検査では反応試薬の色の変化にびっくり

大和川ってとってもきれいになったんですよ
(昔は「日本一汚い川」として有名でしたが・・・)


わっ、赤色になったよ綺麗な水ってことだね

生物の捕獲調査では長靴や胴長をはいて、いざ川の中へ!


冒険に出発するみたい!と大興奮


長靴、似合ってる~素敵
 
ウシガエルのオタマジャクシ発見!


おっきいですねぇ~


エビやウナギの仲間も!

「ねぇねぇこれ見て~」


いろいろな生き物が生息していることが分かります


開催日前に清掃活動がありましたが、それでもこんなにゴミが流れてきていました。
これ、ほーんの一部です



ゆたかな生態系ときれいな水の保全には、日頃の私たちのちょっとした心遣いがとても大切です
川や池にゴミを捨てたりしないでね。

 
安全安心な水の環境の保全には、
「汚染を防ぐ」こと、そして「水の状態を知る」ことが大切です。
化学的・生物学的な「水の状態を知る」ために、分析を行うのです。


環境科学コースではどんな分析をするのか、また紹介しますね!

バイオ学科、バイオ技術学科では環境分野に限らず、
あらゆる分野の分析技術を磨くため、今日も実習に励んでいます



総合水研究所様、関西大学、大阪動植物専門学校の学生の皆様 !
そして堺市の皆様!
楽しい一日をありがとうございました!


吉野でした!




医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




CALENDARカレンダーから探す

2025.10
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031