住友化学株式会社の研究所に内定を頂いたTさんの内定者インタビュー、後編をお届けします

前編をまだ読んでいない方は、こちらからどうぞ
【内定者】Tさん(大阪府立 住吉高等学校)
【最近のお気に入り】旅先でぬいぐるみストラップを買うこと!旅が好きです。
【内定先】住友化学株式会社 大阪工場
https://www.sumitomo-chem.co.jp/
【採用職種】研究所での実験オペレーター(オペレーションスタッフ)
「さて、ここからはobmのことをお聞きしたいのですが、
obmに入学することにきめたきっかけは?」
「環境分析が学べること!
そして他の専門学校と比べ、生物系に強いところが魅力です
生物学、農学系に進学を希望していたので学校名に「バイオ」の文字が含まれているobmを選びました
」
「obmで学んで役に立ったこと、よかったことはどんなこと?」
「ありすぎて分からないです…
強いて言うなら、
「実習で学ぶ分析技術」
「社会人基礎力」
「グループワークの重要性」
の3点です
」
「では、Tさんにとってobmってどんな学校ですか?」
分析技術の勉強や実習量はもちろん、ボランティアや学校周辺地域の方々との交流など、社会的な活動がとても多いと思います
その機会を逃さず、しっかりと自分のモノに出来れば、技術者として、社会人として、働くための強みにしていけると感じました
」
「そうですね。
学校の中で学ぶだけでなく、学んだ技術を実際に使ったり、社会と関わる経験を積むことがとても重要ですよね
では、そんなTさんの就職後の将来の目標を教えて下さい
」
「『誠実な技術者になる』ことが目標です
信頼できる実験データを得るには、技術者の知識や手技が必要不可欠です。
企業様から、社会から、信頼される技術者になるため、誰よりも多く経験を積みたいです
」
「では最後に同じ業界を目指す後輩へ、メッセージをお願いします!」
「積んで損な経験値は無いです!!
そして、経験が無ければレベルupなんて出来ないです

オープンキャンパスへ行くも良し、ついでにフラッと旅するのも、偶然見かけた単語を調べるのも、誰かと話すのも、全てが自分の成長に繋がっていくと思うので、分野問わず様々なことを経験してください
」
「Tさん、ありがとうございました!
元気いっぱいのTさんの活躍に期待しています
」
医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科
オープンキャンパスは毎週末開催中
友だち登録して、トークで話しかけてね
