ブログBLOG

NEW最新記事

バイオ

夏休み特別企画 実験フェス

2025.08.13

バイオ

【バイオ】快挙!LC分析士に合格しました!

2025.08.08

バイオ

【バイオ】SNS部の活動レポート TikTok撮影の裏側

2025.08.06

バイオ

在校生に聞いた👂バイオ学科の魅力✨🔍obmならでは

2025.07.28

バイオ

【バイオ】8/9(土)obm適職発見フェスタ 予告!

2025.07.25

2024.09.19

ようこそ未来の科学者たち!こども夢プロ2日目🌻

バイオ

こども夢・創造プロジェクト日目。


今日も実験をサポートしてくれる在校生のお兄さんお姉さんとご挨拶してスタートです


1日目の記事をまだ読んでいない方はこちらどうぞ↓


まずはこの実験から始めましょう


もくもく煙がでているこちら、実は液体窒素です

テレビの番組やYouTubeの動画などで、
バナナをカチコチに凍らせて釘を打ったり、
花を凍らせて手で握るとバラバラになる映像など、
見たことがあるかもしれませんね

-196度と超低温のためちょっと取扱いには注意が必要👆
なので、ビーカーには副校長先生に入れてもらいます。


バナナのかけらを入れてみたり、
消しゴムのかけらを入れてみたり

セミの抜け殻を入れている人もいましたよ
さて、どうなるかな?


しばらくたつと、ビーカーには氷がびっしりはりつきました


続いては1日目から培養しておいた細菌の観察


よーく洗った手で触った培地と、
いろんなところにふれてから触った培地。

いろんなところにふれた方の培地では、
いろんな細菌のコロニーができていました

慎重に削り取って、


どんなのがいたか、顕微鏡で観察してみましょう


顕微鏡での観察をもうひとつ。
こちらは下水処理場からいただいてきた汚れたお水。


この中にはさまざまなプランクトンが生きています

おもしろい形のプランクトンが見つけた人は、
スマホで写真も撮っていました。


ピント合わせがちょっと大変なのですが、
みんながんばっていました


プランクトンの観察はおもしろいので、
参加したみんなは一日中でも顕微鏡をのぞいていられそうでしたが、
そろそろ次のメニューにいきましょう

今度は細胞工学実習室


清水副校長先生から、どのように細胞を培養しているのかわかりやすくお話いただいてから、

学校で培養している細胞を、高度な顕微鏡で観察してみます


こちらの位相差顕微鏡は、細胞を通過した光のわずかな変化を強調する顕微鏡。

ふつうの顕微鏡では見ることができない透明な細胞をこれで観察することができます


みんな興味しんしんで顕微鏡をのぞいていました


細胞工学実習室には、細胞培養に関する機材がたーくさんあります
何に使う機材なのか、みんなしっかりメモをとっていました。


こうして2日間のプログラムはすべて終了。

初日の最初は緊張していた参加者のみんなも、
サポート役のobm生とも先生ともすっかり仲良くなりました

理科も化学も生物も、知れば知るほどもっと新しいことが知りたくなります。
未来の科学者をめざしてみんなでがんばりましょ~






医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加




CALENDARカレンダーから探す

2025.08
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31