みなさん、こんにちは。
今日はインターンシップに参加しているバイオ学科3年生のIさんに、
インターンのリアルな様子を聞いてみました😄

(インターンシップ先でのIさん:バイオ学科3年生)
■インターンシップ先
アクアス株式会社
未知の成分を可視化する最先端ベンチャー「アクアス(AQAS)」。
独自開発の超高分解能キャピラリーカラム「AqasPrime®」は、
わずかな試料から植物や食品、化粧品の成分を鮮明に分離。
創薬や環境分析にも応用でき、AI解析と組み合わせる新素材探索法の開発を加速中。
京都発、世界を変える分析技術に注目な企業。
https://www.aqas.co.jp/
「Iさんこんにちは。よろしくお願いします。」
「よろしくお願いします。」
「まずはインターンシップに参加しての感想を聞かせてください。」
「はい。私のインターンシップ先では、珍しい装置があって
今まで触れたことのないものに関わることができておもしろいです😄🎶
また、「会社」という今までにない環境にいることで、
専門作業・知識の習得はもちろん、
会社がどんなところなのか、雰囲気を感じることもできています。」
「インターンシップで習得したいことはどんなこと?」
「まずは1つ1つの技術の質をたかめること。
そしてHPLCなどの装置やそれを使った作業にもっと慣れて、
サンプル調製から測定、データ解析までを一通りできるようになりたいです。
測定後、結果からどういうことがわかるか、何が言えるか、
改善すべきところはどこかなど、
なんとなく自ら検討がつけれるくらい理解をもっと深めたいです。
あと、就職してこれから社会人として知っておいたほうが良いこと、
役に立つことを身につけたいです。」
「きちんと目標を立てて臨んでいるんですね👍✨
インターンシップ先でどんなことをしているか、具体的に教えてもらえますか?」
「はい。一日の流れはこんな感じです👇」

「おお!インターンシップというと職場見学的なものかと思っていましたが、
実際に分析機器を操作したりもしているんですね!すごい!」
「そうなんです。
分析法の検討、サンプル調製から測定、結果をまとめるとこまで
一通り全て携わらせていただいています🙌✨
学校で習った基礎部分を再確認することもできて、
より技術が身についてきたと感じます😁」
「反復練習のように一つの分析を毎日やっているんですか?」
「いえいえ。開発部門といってもいろいろあり、
その時々の求められることによってすることが異なります。
複雑なこと、難しいこともありますが、そこがおもしろいんです💖」
「前向きにチャレンジしながらがんばってるんですね👍✨」
「はい!
ある成分について分析していく中で
改善点や変更したほうがいいことなどを考えデータ解析をし、
何回も何回も作業を繰り返して行うことが楽しいんです🎶
少しの変更、改善で結果が変わることもあり、
その地道なことにやりがいを感じます。」
「おおー、もうすっかりプロの研究技術者ですね🌟」
「インターンシップはとても貴重な時間だと感じていますので、
たくさんのものに触れて関わって、経験値をつけて、
これからのために活かしたいです✌️✨」
「貴重な時間だと認識して取り組むこと、すてきな考え方だと思います😄
上司の方からもコメントいただきましたのでお伝えしますね。」
「えっ!そうなんですか。
ドキドキ🙄」
「弊社がディープテックのベンチャー企業ということもあり、
取り組む内容が研究から試作生産まで多岐にわたることから、
業務内容に戸惑うことも多いかと思います。
その中でも指示内容をよく聞き、確認をして、
取り組んでもらえていることにとても助かっています。
今はまだ、ベンチャーならではの色々と試せる場ですので、
成長につながる経験を重ねてください!」

「とても高く評価していただいていますね👏👏👏」
「ありがとうございます。これからもがんばります😆💞」
「Iさん、ありがとうございました。
インターンシップ、引き続きがんばってくださいね~😊✨」