2月ももうすぐ終わり、出会いと別れの季節が近づく中、
obmでは卒業生の集大成!
バイオカンファレンスを実施しました

バイオカンファレンスは卒業生たちの研究成果の発表会!
今年も感染症対策のため、登校しての対面型とオンラインの2刀流での開催です

グループ毎にカンファレンスの様子を全4回に分けてお知らせします


オンラインでの開催は昨年に続き2度目となりましたが、今年発表する
卒業生も昨年は視聴者側で先輩たちの発表を見ていたこともあり、
オンラインでの発表の準備等、とてもスムーズでしたね

PCやインターネット等のソーシャルメディアに慣れている
今の世代の方たちのことを『Z世代』と呼ぶそうです!
『
Z世代』の皆さんとともに、今年度のバイオカンファレンスが始まりましたΣ=

各学年、選択コース毎にわかれて行ってきた実験・実習の研究成果を
パワーポイントを使って分かりやすく解説、発表していきます

トップバッターはバイオ学科、バイオ技術学科
細胞コースの学生たちの3つの研究発表です

細胞コース発表①
『除光液の毒性試験』
除光液に含まれる「アセトン」という成分の毒性試験の研究です!
細胞を使って様々な成分の毒性などの効果を調べる細胞分野ならではの研究です👀
トップバッターにも関わらず、発表するときの「声」がとても
丁寧で聞きやすく、何度もしっかり練習した様子が見られました

発表内容も写真を多く使っておりとても見やすかったです


細胞コース発表②
『乳酸によるニワトリ胎児の下肢骨格筋の細胞活性効果について』
次のグループは運動など短時間で身体に負荷をかけたときの「乳酸がたまった~」
でおなじみ「乳酸」の細胞活性効果についての研究です

染色した心筋細胞の写真等、とても見やすく、発表者と
スライドの操作係に分かれ、息ぴったりの発表でした♪
細胞コース発表③
『B16細胞によるチロシナーゼ抑制試験』
お次は美白評価試験でもよく使われる、お肌のシミやそばかすの
原因にもなるメラニンを産生するB16細胞を用いた抑制効果の研究です

今や女性だけではなく、男性も美白を意識する時代!
私も毎晩、某化粧水〇潤を使ってしっかりケアしています

細胞の分野は実はバイオの根本となる分野で、医療、医薬品、食品、化粧品等
様々な分野に関わっています

今回発表してくれた皆さんもobmで学んだことを活かし、将来バイオ分野で
活躍してくれると思います


それでは今回はこの辺で!
次回は安全性と分析分野の発表をレポートします♪
医薬品・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で
活躍するバイオ技術者を育てるobmのバイオ学科
オープンキャンパスは毎週末開催中

友だち登録して、トークで話しかけてね
