ブログBLOG

NEW最新記事

バイオ

夏休み特別企画 実験フェス

2025.08.13

バイオ

【バイオ】快挙!LC分析士に合格しました!

2025.08.08

バイオ

【バイオ】SNS部の活動レポート TikTok撮影の裏側

2025.08.06

バイオ

在校生に聞いた👂バイオ学科の魅力✨🔍obmならでは

2025.07.28

バイオ

【バイオ】8/9(土)obm適職発見フェスタ 予告!

2025.07.25

2017.11.07

動物実習でマウスの保定にチャレンジ

バイオ

2年間でバイオ技術者を目指すバイオ技術学科のみんなは、今日はマウスの扱い(ハンドリング)の練習で、保定と投与にチャレンジしました


実験動物の飼育管理や動物看護において、保定は基本中の基本となる技術
動物に苦痛を与えることなく保定するには、動物の体の構造や動きについてよーく理解した上で、かなり練習を積む必要があります

スムーズに保定できれば、
投与の際にも痛みもあまりなく、
次からもおとなしくしてくれるんですよ

でもこの保定にはコツがあって、
コツをつかむまではなかなかうまくいきません

マウスは見た目よりもずっと皮が伸びるので、
体の後ろのほうから手繰り寄せるようにしていき、
顔よりも下からつまみあげるように持つのがポイント


そうすれば顔や手足の動きを制限することができます。

と、先生のお手本を見て頭ではわかっているつもりでも、
見るのとやるのは大違い


つかんだと思ったら、マウスはジタバタ動ける状態
これでは危なくて次に進めません・・・

麻酔をかければいいんじゃないの?
と思う人もきっといると思いますが、
麻酔をすれば、その麻酔薬が体に影響を与えるかもしれませんよね。
お薬は命にかかわるものですから、その効果は慎重に確かめる必要があり、できるかぎりほかの影響がない状態にする必要があるんです


先生からアドバイスをいただきながら、
何度目かのチャレンジでついに成功

投与もうまくできました

まわりのみんなも拍手


obmには小型動物飼育装置もあり、こういった実習も校内で行っています。
もちろん一人ひとりが技術を身に着けられるよう、全員が実習を行います

大学などではグループで代表者1人が実技を行い、周りでほかのひとは見学、ということが多いのですが、一人ひとりがトレーニングできるのがobmのいいところです

即戦力の人材になれるよう、みんながんばりましょう




医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




CALENDARカレンダーから探す

2025.08
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31