2018.05.02
大阪城トライアスロン大会にobmの環境分析チームが協力
バイオ
みなさん、こんにちは!
バイオ学科主任講師 吉野みゆきです。
突然ですが、皆さん、この大会をご存知ですか?
大阪城トライアスロン大会!
トライアスロンといえば、スイム・バイク・ランの3競技での総合タイムを競う鉄人レース!
大阪城トライアスロン大会はなんと、
スイムコースが大阪城東外濠に設定されており、
昨年の開催では大変大きな話題となりました!
今年も6月開催に向けてエントリーがスタートしています。
選手の皆さん、頑張って~!!

・・・それで、バイオとトライアスロン??何の関係が??と思ったそこのあなた。
バイオ学科には、河川の水質調査で分析手技を磨いた
環境分析チーム
がいましたよね!
今年はなんと、その大阪城トライアスロン大会スイムコースの水質調査をさせて頂くことになったのです!
関係者の皆様、ありがとうございます
選手の皆さんが安全に泳ぐためには、水浴場としての適合性を調べておかなければなりません。
適しているかどうかの指標として「水浴場基準」が定められています。
・・・そこで、やってまいりました!ここは!天下の!大阪城!
大会の方が、学生に腰紐を結んでくださり、いざ採水です

落ちたら大変、なんてたって濠ですから!
採水時には公式に調査を行っていることがわかるように、表示も
お散歩中のマダムも興味深々です
気温、水温、pH・・・
学校に持ち帰って分析する項目の水も専用のボトルに汲み入れます
透明度も計ります。おっこちないで~
さて、学校に戻ったらいよいよ分析開始
分析項目・手順は水浴場基準項目にのっとって、国の定めた方法で測定しますよ
普段の実習で鍛えた分析手技のみせどころです 

正確なデータを提供しなければならない緊張感!
安全で安心な大会の開催に向けて、
正確なデータ
を提供するべく頑張ります
バイオ技術者のヒヨコ達が大阪城トライアスロン大会を応援します! 
吉野でした

医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科
オープンキャンパスは毎週末開催中