みなさんこんにちは(^^)


早いものです


今回のオープンキャンパスはこちら⇓⇓


です(^^)v
今回の授業を担当してくださったのは
浜内先生です



浜内先生は、臨床心理士・精神保健福祉士
社会福祉士・保育士などの
多くの資格を取得されているほか、
医療福祉心理学科の主任講師でもある、すごい先生なんです


みなさんは自分の事ってどのくらい知っていますか?

どういう時に気持ちの面でしんどくなるのか。
また、それに対するストレスの解消法などは知っていますか?(゜゜)
人の心は目には見えないので、”けがをした

身体的な面よりも分かりにくいですよね

その上、人によってしんどさへの対処法もそれぞれ異なります( ..)φ
(スポーツをする・友達に話す・音楽を聞く などなど

そこで、心理検査を行うことによって自分を知ることで
自分自身のしんどさや、それを改善する対処法を知ることが出来たりもします

いくつもある心理検査の中から今回はエゴグラム


エゴグラムは心理テストの一つで、自分の性格や考え方のタイプを
おおまかに把握することができます

また、棒グラフなどにして視覚的に理解することもできます

(ただ、正常・異常などを判断するものではありません!!✖)
・
・
・
人間には5つの部分の「自我状態」があります

(思考・感情・行動などのパターン)
エゴグラムでは、人の性格を5つの心の領域に分けて分析しています(゜-゜)
今回は50問ほどの質問


(正確性を高めるためにも「はい」か「いいえ」
のどちらかで答えた方が良いようです)

Q.何事もやりだしたら最後までやらないと気がすみませんか?
Q.あなたは思いやりがあるほうだと思いますか?
など5項目にわけて各10問ずつ質問がありました

「はい」は2点、「いいえ」は0点、「両方」は1点で
項目ごとに点数も出します

5つの項目はCP・NP・A・FC・ACに分けられていて
中でも一番高い点数のところが自身に近いタイプであると分析されます

気になるそのタイプとは・・・
CPが高い→リーダーシップを発揮するタイプ
NPが高い→世話好きで思いやりが強いタイプ
Aが高い→冷静で冷たいタイプ
FCが高い→好奇心が強め・自己中心的なタイプ
に分けられます


エゴグラムの結果を聞き、
『当たってる~!!』の声も多く聞こえてきました


自分の事を改めて考えてみる機会ってあまりないので
みんなには好評でした

今日の体験授業も楽しくてあっという間に終了(^^)



実際の授業でも「心理検査」はありますがそれ以外でも
心理士である先生方が実際にクライアントとやりとり
しているところを希望する在校生がいれば


これはなかなか他校では無いので
とっても魅力的ですよね!!

オープンキャンパスでは
このように授業を体験できたり
学校の雰囲気も見ることが出来るので
自分に合っているかの確認が出来ますよ

6月10日(日)には
10:00~
14:00~
【カウンセリングの第一歩!】
~普段でも使える”聞き上手になるポイント”を学ぼう(゜-゜*)(。。*)~
のオープンキャンパスも開催しています

みなさまのご予約お待ちしております
