桜がきれいな季節になりましたね

obmはまだもう少しだけ春休み。
今週末から新年度の授業が始まります
春休みと言っても、完全にお休みってわけではなくて、各学科、現場実習に参加したり、特講を受けに登校したりしています。
医療福祉心理学科では、介護職員初任者研修の資格取得のための勉強をがんばりました

介護職員初任者研修は、もともとはホームヘルパーの資格と呼ばれていたものが、より介護の職場で働く実践的なものにカリキュラムをレベルアップして移行された資格
ホームヘルパーの資格という方が馴染みがあるかもしれませんね
介護に限らず、人や福祉にかかわるお仕事を目指す上で大切な資格の一つで、介護の基本的な考え方や、食事や移動など生活支援のための技術はもちろん、コミュニケーションの取り方や家族への援助なども学べるんですよ
この日はベッド上での部分浴の実習
まずは利用者さんの腕を洗いやすい位置に持ってきます。
ベッドを少し上げて、腕の下にはクッションも入れることで、寝た状態でもちょうど桶の中に手を入れやすくなります。
濡れないようにクッションの上にもタオルをかけるのを忘れずに
しっかり泡立ててから、手を洗っていきます。
人に手を洗ってもらうことなんて、普段はありませんので、
最初はくすぐったくなっちゃいます
お互いに笑顔で実習を進めていきます
みんながスムーズに実習できるように、お湯の準備をすることも大事な役割
適度な温度になるように調節しながらバケツに分けてくれていました
洗った後は水につけて泡を落し・・・たくなるところですが、ここで一工夫
汚れを含んだ泡がたくさんついた状態で桶の水につけてしまうと、
水はあっという間に汚れてしまいますよね
洗ってさっぱりするけれど、泡だらけの水ですすぐと、なんとなくすっきりしません
ということで、洗った後は、まずはタオルで手の泡を一気にふき取ってしまいます
こうすることで汚れがタオルに移って、手はほとんど綺麗になります
そして最後に桶の水をかけて仕上げるというわけ
ちょっとしたことですが、現場経験の長い先生から教えて頂くことは、実践的で作業がスムーズになるアイデアがたくさん
実習や就職先で活かせるように、いっぱい練習がんばりましょう


心の福祉の専門家「精神保健福祉士」をめざせる
obmの医療福祉心理学科
ぜひオープンキャンパスにも参加してみてください!!
友だち登録してトーク画面で話しかけてね