ブログBLOG

NEW最新記事

お知らせ

【入試情報】医療福祉心理学科、定員間近になりました

2025.10.14

バイオ

【バイオ】出張授業を実施しました🧪

2025.10.09

お知らせ

閉館日(10/15-17)についてのお知らせ

2025.10.06

福祉・心理

出張授業「心理テスト体験」大阪府立箕面東高等学校

2025.10.02

オープンキャンパス

💗高2生対象💗クリスマスobm適職発見フェスタ!開催します✨

2025.09.30

2011.06.03

かわち野高等学校での心理授業

お知らせ

こんにちは!
大阪バイオメディカル専門学校の細川です。
5月31日(火)に「かわち野高等学校」で大阪バイオメディカル専門「学校医療福祉心理学科」の授業を行ってきました。

かわち野高等学校の生徒さんは元気いっぱい!今日のテーマである「行動療法」について真剣に授業を聞いてくれていました。










「正の強化」とはある行動をとると良いものがもらえる(感じる・うれしい)。その結果その行動が増えるという学習行動です。例えば「勉強してテストでいい点を取るとほめられてさらに勉強をがんばる」という学習行動。
「処罰学習」は逆にある行動をとると嫌なことをもらう。(怖い・悲しくなる)のでその行動が減ることを言います。例えば「犯罪を犯すと警察に捕まるので、犯罪は犯さない」といった学習。
「除外学習」はある行動をとってもいいものがもらえないことで行動が減ることで、「家の掃除の手伝いをしてお駄賃をもらっていたのにそれが無くなると手伝いしなくなる」という学習。
「負の強化」とはある行動をとると嫌なものが無くなるので、その行動が増えることをいい、「夜に暗い道を通ると不安になるので暗い道を避ける」といった学習です。





最後はかわち野高等学校のみなさんに二人一組で「行動療法」について具体的にどんな例があるかを書いていただきました。


みんな参加型のワーク授業が大好きで「こういう例はどう!?」「それいいね!」と話し合いながら授業をしていました。


みなさん楽しんで授業を受けていましたよ!

CALENDARカレンダーから探す

2025.10
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031