みなさん、こんにちは

来年4月にobmに「ITプログラミング学科」が誕生することはもう知ってもらってますか?
IT分野はobmにとっては初めての分野。
だからこそ、共同企画として富士通グループの総合人材育成企業である株式会社富士通ラーニングメディアさまに関わっていただいています。
これからの日本の社会で必要とされるIT人材のニーズを把握し、最新の知識や技術に対する知見を学習内容に反映した、これからのITの学びにぴったりなカリキュラムを作りました🙌✨
特長は大きく3つ
新しい技術を活用した、初心者専用のカリキュラム
プログラミングというと、難しい言語を一から学ぶもの、と思っていませんか?
ITプログラミング学科では、「まず作る・体験する・実践する」を大切に、最初は言語を使わないノーコードプログラミングからはじめることで、プログラミングの楽しさを体験してもらいます
生成AIなど新しいツールも最初からどんどん活用して「できた」を積み重ねていくことで無理なく成長へと導きます。
必要なことだけを絞り込んだ集中的なカリキュラム
カリキュラムは、IT業界において今後最も求人ニーズが高まるソフトウェア開発だけに特化しています。
サイバーセキュリティやデータサイエンスなど、就職の難易度が非常に高い技術はカリキュラムからあえて省くことで、本当に必要なことを学ぶ時間を確保しています

経済産業省が提唱するデジタルスキル標準に則ったカリキュラムで、開発工程やプロジェクト管理など、就職先で求められる知識とスキル、仕事のやり方に沿ったトレーニングを行います。
国家資格「基本情報技術者試験」対策の充実
IT分野をめざすなら必須となる国家資格「基本情報技術者試験」合格のために、対策時間をしっかり確保して、対策授業では、試験科目を反復して2回分学べるようにしています

一度では理解しにくいところも、全体を知ってからもう一度学ぶことでしっかりマスターすることができますよ

この3つの特長で、初めてプラグラミングを学ぶ方でも、3年間できちんと就職に必要な技術が身につくようになっています


オープンキャンパスも開催ししいますので、プログラミングの楽しさを体験しに来てくださいね
ITプログラミング学科について
もっと詳しく知りたい方は、資料請求もどうぞ
LINEでのお問い合わせも大歓迎