最先端の機材と
経験豊富な先生の指導で
日々成長を実感!
本格的な設備が豊富にそろい、それらの機材に慣れることが就職にも活かされると思い、obmへの入学を決めました。HPLCなどのハイスペックな機材にふれられ、豊富な知識と経験を持つ先生方から指導を受けられるので、日々成長を感じています。「テストがすべての終わりではなく、その後も勉強や研究を続けなさい」という先生の言葉を胸に、これからもひたむきに学んでいきたいと思います。
治部 雄斗さん / 大阪府立 園芸高等学校卒業
最先端の機材と
経験豊富な先生の指導で
日々成長を実感!
本格的な設備が豊富にそろい、それらの機材に慣れることが就職にも活かされると思い、obmへの入学を決めました。HPLCなどのハイスペックな機材にふれられ、豊富な知識と経験を持つ先生方から指導を受けられるので、日々成長を感じています。「テストがすべての終わりではなく、その後も勉強や研究を続けなさい」という先生の言葉を胸に、これからもひたむきに学んでいきたいと思います。
治部 雄斗さん / 大阪府立 園芸高等学校卒業
医薬品分野
めざす専門職
細胞培養分野
めざす専門職
臨床検査・遺伝子分野
めざす専門職
化粧品分野
めざす専門職
食品分野
めざす専門職
身近な自然に詳しくなりたくて
「環境科学コース」を選択
大好きな自然に詳しくなり、道頓堀川の採水に興味があったので、迷わず「環境科学コース」を選択しました。水質や微生物を調査するフィールドワークが充実していて、今は京都大学へのインターンシップで菌株の研究も行っています。将来は浄水場で働くことを目標にしているので、そのために必要不可欠な水道施設管理技士や水道技術管理者の資格取得をめざしてがんばっています。
肥後 佑衣さん / 大阪府 私立 明浄学院高等学校卒業
環境保全分野
めざす専門職
環境分析分野
めざす専門職
水質分析分野
めざす専門職
3年間の流れ
バイオの基礎知識を学ぶ!
まずは本格的な
実験を行うための
基礎知識・技術を学びます
生物学、化学、分析化学、微生物学などの科目と、実験器具や試薬、毒物・劇物などの取り扱い方やバイオハザード関連の規則を学び、基礎実習を行います。
1年生
2年生から
コースが分かれ、
より専門的な
実習を行います
自分が希望するコースを選択!
ELISA・細胞培養・HPLCなど
本格的な実習で
技術を高めます
1gの百万分の一という微量物質を測定できるELISA、高速液体クロマトグラフィー、細胞培養などの実験を行います。また最新鋭の機材のオペレーティングも習得します。
2年生
集大成としての卒業研究!
知識・技術の集大成として
各自のテーマで研究を行います。
インターンシップへの参加も
研究計画、実験手順書の作成、試薬選定を学生自ら行い、本校で学んだ創造力・応用力を発揮。就職先が決定した学生は即戦力となる技術の習得をめざします。
3年生
知的好奇心をくすぐられる
細胞を扱う実習がたくさん!
1年次にさまざまなコースの実習を体験し、一番楽しいと思ったのが細胞工学コース。ドラマやニュースでしか見たことのない細胞培養や無菌操作などを実際に行えるのが魅力でした。授業では、マウスの細胞を扱ったり、細胞染色で構造の理解を深めたり、先生や仲間と一緒に仮説を立てたり、知的好奇心をくすぐられます。obmで培った知識や技術が、いずれ誰かの役に立ってほしいと願っています。
三浦 伽星さん / 大阪府 私立 宣真高等学校卒業
細胞培養分野
めざす専門職
再生医療分野
めざす専門職
再生美容分野
めざす専門職
医薬品分野
めざす専門職
obmで基礎力をしっかり固め
病理研究の分野へ
当初は「細胞工学コース」に進もうと思っていましたが、先輩から病理分野のおもしろさを教えてもらい、「医薬品安全性試験コース」へ。病理実習グループでは、雑学を交えた先生のユーモアたっぷりの指導でスキルを磨いています。卒業後は病理研究施設に内定しているので、広く深く正しい知識と技術を身につけられるように、obmでの2年間で基礎力をしっかり定着させたいと思います。
玉腰 昴太郎さん / 三重県立 相可高等学校卒業
安全性試験分野
めざす専門職
医療・医薬品分野
めざす専門職
病理分野
めざす専門職
2年間の流れ
1年生・前期
まずは本格的な
実験を行うための
基礎知識・技術を学びます
生物学、化学、分析化学、微生物学などの科目と、実験器具や試薬、毒物・劇物などの取り扱い方やバイオハザード関連の規則を学び、基礎実習を行います。
1年前期
1年生・後期
基礎知識・技術を使用し、
より実践的な
実習がスタート
安全性試験、細胞工学、生物工学、病理標本作製の基礎的な実験など、より実践的な実習を行います。そして就職活動への第一歩として企業研究などを行います。
1年後期
2年生から
コースが分かれ、
より専門的な
実習を行います
2年生・前期
各コースでの応用的な実習
また就職活動が
本格的に始まります!
各コースに分かれて細胞の毒性試験、医薬品安全性の動物への薬物投与など応用実験を行います。本校で学んだ創造力・応用力を発揮し、内定を勝ち取れるよう、より高い技術の習得をめざします。
2年前期
2年生・後期
卒業に向けて
ラストスパート!
インターンシップへの参加も
就職して即戦力として活躍できるよう、さらに実験技術を高めます。就職内定先によってはインターンシップとして内定先企業で研修することもあります。
2年後期